道の駅つる 連携企画スタンプラリー リニア体験乗車 応募要項
こちらでは道の駅つるとの連携企画スタンプラリーの応募要項をご紹介しております。
1 開催日
平成30年春の指定する日の指定する便
※集合時刻から解散(現地解散)までは概ね2時間を予定しています。
※集合場所までの交通費、宿泊費等は、参加者のご負担となります。
2 開催場所
山梨リニア実験センター(山梨県都留市小形山271-2)
3 応募受付数
40区画(80名様)
※開催日時点で7歳未満の方で、座席を使用しない場合は、1組あたり2名様まで同伴幼児として参加できます。
4 料金
ご招待のため、料金は無料となります。
5 募集期間
平成29年12月9日(土)~平成30年2月18日(日)
※先着順ではありません。募集期間内にお申込みください。
6 応募資格
募集期間内に16歳以上(日本国内在住)で「リニア見学センターどきどきリニア館に入館チケット購入」および「道の駅つる施設内でのお買い物(レシート発行)」の両方の条件を満たした方
※未成年者(16~19歳)が応募される場合、事前に親権者または未成年後見人の同意を得てください。
なお、当選後、親権者または未成年後見人の同意について確認させていただきます。
※法人、グループ等個人以外のお名前での応募はできません。
※リニア見学センターどきどきリニア館への入館については、16歳以上の方の募集期間内の入館チケット購入、および応募用紙へのスタンプの押印をもってその証明とさせていただきます。
※道の駅つる施設内でのお買い物については、発行されたレシートの道の駅つる施設内つる観光案内所への提示、およびスタンプの押印をもってその証明とさせていただきます。
※道の駅つるのスタンプはお買物・お食事の品数を上限として、つる観光案内所に来ていただいた16歳以上の方の人数分の押印が可能です。(自動販売機等、レシートの発行が無いお買い物は応募対象外です。)
7 応募方法
リニア見学センターどきどきリニア館および道の駅つる両施設の条件を満たした日以降、応募期間内に両施設のスタンプが押印された所定用紙に必要事項を記入し、応募箱へ投函してください。
記入事項
-
応募者の氏名(ヨミガナ)、年齢、電話番号、お住まいの都道府県・市町村名
-
同行者、同伴幼児がいる場合は氏名(ヨミガナ)、年齢
-
車いすが必要な場合は車いす利用欄へのチェック
-
応募要項了承へのチェック
※応募用紙を投函する応募箱は、リニア見学センターどきどきリニア館受付裏、および、道の駅つる施設内つる観光案内所に、募集期間中設置しています。
※上記の記入事項全てが記入されていない応募用紙は、無効となります。
※車いすに対応できるスペースは1台分のみとなります。
※7歳未満の方でも座席をご利用になる場合は、同伴幼児ではなく同行者として応募してください。
※お申込みの際は、応募要項をご確認いただき、同意のうえ、お申込みください。
※応募後の参加者の変更(追加・一部取消を含む)はできませんので、応募の前に必ずご確認ください。
※リニア見学センター及び道の駅つるは、それぞれの休館日がありますのでご注意ください。(休館日のスタンプ押印はできません。開館日にご利用下さい。)
<お申込みに関するお問合せ先>
山梨県庁リニア体験乗車係 ℡055-223-1667(平日8:30~17:15 土日祝は休み)
8 抽選結果通知
当選された方には、平成30年2月下旬頃に電話で通知いたします。
※当選者は応募期間終了後、厳正な抽選により決定いたします。(先着順ではありません)
※当選者への電話連絡をもって当選の発表に代えさせて頂きます。
※当選者へ電話連絡を行った際電話に出られない場合、当選資格は無効となりますので、あらかじめご了承ください。
※当選されなかった方へのご案内は行いません。また、抽選状況・結果に関するお問い合わせはお受けいたしかねますので、ご了承ください。
※当選者の搭乗便の指定及び集合時刻は、当選通知連絡の際にお伝えします。
※当選された方には当選後送付する「体験乗車に関する同意書」に同意していただく必要があります。
9 申込みにあたっての注意事項(必ずご確認ください。)
(1)当選した権利の全てまたは一部を他人へ譲渡・転売することは禁止します。この様な事実
が判明した場合は、当選した権利は無効となり、ご搭乗いただけません。また、今後、体
験乗車へのお申込みをお断りいたします。
(2)体験乗車は試験目的の施設・車両で実施するため、実際の営業線用設備とは一部異なりま
す。施設・車内の移動や乗降は、参加者ご自身で行なっていただきます。介助を必要とされる場合は介助者とご一緒にご応募ください。
(3)設備の都合上、車内で車いすに対応するスペースは1便あたり1台分です。車いすをご利用のお客様は、応募時に必ず、応募用紙の「車いす利用」欄にチェックしてください。
※搭乗前に専用の車いすに乗り換えていただきます。ただし、この場合も介助を必要とされる場合は介助者とご一緒にご応募ください。
(4)多くの方に体験乗車していただくため、今回当選し乗車された方は、平成30年に山梨県が開催する体験乗車の応募対象及び抽選から除外させていただきます。
10 体験乗車にあたっての注意事項(必ずご確認ください。)
(1)この体験乗車は、山梨県が主催する平成30年第1回山梨県リニアどきどき体験乗車へのご招待となります。このため、「山梨県リニアどきどき体験乗車利用規約」の該当項目に同意いただきます。
(2)体験乗車当日は、当選連絡後に送付する最終案内ハガキを必ずお持ちください。
また、参加者のご本人様確認を行なう場合がありますので、本人確認できる書類(運転免許証・保険証・学生証等)をご持参ください。
(3)体験乗車専用の駐車場はありません。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
※体験乗車と合わせて、隣接する山梨県立リニア見学センターにご来館される場合は、見学センターの無料駐車場をご利用いただくことができます。
※受付開始から解散(現地解散)までは概ね2時間程度を予定しています。
※集合場所までの交通費、宿泊費等は、参加者のご負担となります。
<JR中央線大月駅から山梨リニア実験センターまでの交通手段>
①路線バス(富士急山梨バス2番のりば)
大月駅発 山梨県立リニア見学センター行き(終点下車)
(片道 大人300円、小人150円)
※時刻表は富士急山梨バス(株)のホームページ等でご確認ください。
Tel.0554-22-6600(9:00~17:00)
②タクシー(料金の目安は、片道約2,500~3,000円程度)
※大月駅から山梨実験センターまでの所要時間は約20分です。
(4)所定の集合時刻に遅れた場合は、当選した権利は無効となり、体験乗車にご参加頂けません。
(5)体験乗車を安全、快適にお楽しみいただくため、ご来場の皆様に下記のご協力を頂きます。
<入場時のセキュリティチェック>
○ご入場の際に手荷物検査や金属探知器による検査等を受けていただきます。
○体験乗車は試験目的の施設・車両で実施するため、充分なスペースがありません。乗降の案内をスムーズに行うため、お手荷物の持込は、貴重品・ハンドバッグ・カメラ等、最低限の身の回り品のみとなりますのでご注意ください。
○大きなお手荷物等は「コインロッカー」にお預けいただいた後に、集合場所へお越しください。
<持込をお断りしているもの(持込禁止物)>
○銃砲刀剣類、花火、爆竹、劇薬物、その他危険物
○サイズの大きなお手荷物(スーツケース・キャリーバック等)
○ベビーカー
○ペット
○飲み物(ビン、カン、アルコール類)・お弁当
○三脚等の撮影補助機材
○その他、JR東海が持込を不適当と判断するもの
(6)試験用施設・車両につき、おむつ交換、授乳室等の十分な設備はありませんので、あらかじめご了承ください。
(7)試験用車両につき、車内にご利用いただけるトイレはありませんので、あらかじめ体験乗車施設内のトイレでお済ませください。また、車内での飲食はご遠慮ください。
(8)体験乗車施設・車内では係員の指示に従ってください。係員の指示に従わない場合は搭乗をお断りいたします。
(9)体験乗車実施風景等の撮影の際に、お客様が撮影対象となる場合があります。それらは報道、広告宣伝等に使用される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(10)天災や試験設備の不具合等の理由により、山梨県又はJR東海の判断で体験乗車を変更・中止させていただく場合があります。この場合、集合場所までの交通費、宿泊費等については、負担いたしかねます。あらかじめご了承ください。
11 その他
(1) 当日の運行について、天災や試験設備の不具合のため、体験乗車を変更・中止する場合は、当日の午前7時までにJR東海のウェブサイト等にてお知らせします。
<WEB> 超電導リニアHP(リンク:http://linear.jr-central.co.jp/)
<当日お問合せ窓口> 0570-666-315 (開催日限定7:00~17:00)
(2)応募時にご記入いただきました個人情報等は、抽選や連絡等の目的で山梨県立リニア見学センターが使用するほか、「山梨県リニアどきどき体験乗車における個人情報の取り扱いについて」により、山梨県が使用いたします。
(3)体験乗車の応募受付の運営は、山梨県立リニア見学センター(0554-45-8121)、および、道の駅つる施設内つる観光案内所(0554-43-5500)が行い、当選後のご案内等の運営は、山梨県リニア推進課(055-223-1667 又は 055-223-1664)が行います。
山梨県リニアどきどき体験乗車における個人情報の取扱いについて
○山梨県(本県)は、山梨県リニアどきどき体験乗車の申込みのためにご提供いただいた個人情報を、山梨県個人情報保護条例等にしたがって厳正に取扱います。
○本県が開催する山梨県リニアどきどき体験乗車では、申し込みをされたお客様(以下「申込者」という)から取得する個人情報(参加代表者(申込者)及び同行者(同伴幼児を含む)分も含む)を、次の目的の範囲で利用します。
〔目的〕
・体験乗車の抽選
・当選時等におけるお客様への連絡
・体験乗車利用時のご本人様確認
・搭乗券の作成
・申込者からのお問い合わせ対応
・個人を特定できない形での統計資料作成
○本県が開催する山梨県リニアどきどき体験乗車では、本県が保有する参加者の個人情報について、本県の管理責任のもと、上記と同じ目的の範囲で、東海旅客鉄道株式会社に提供します。
○個人情報の取扱い及び共同での利用に関するお問合せにつきましては、下記の窓口までご連絡ください。
山梨県庁リニア体験乗車係
電話:055-223-1667
(受付時間 8:30~17:15 土日祝・12月29日~1月3日は休業)